上田市/坂城町(長野) 鳩ヶ峯(1320m)、大道山(1289m)、大峯山(1327.5m) 2018年11月17日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 6:18 林道−−7:17 鳩ヶ峯−−7:53 大道山−−8:10 芝峠−−8:47 大峯山−−9:20 芝峠−−9:44 大道山−−10:22 鳩ヶ峯−−10:56 林道

場所長野県上田市/埴科郡坂城町
年月日2018年11月17日 日帰り
天候晴後曇
山行種類ほぼ一般登山
交通手段マイカー
駐車場1080m鞍部に広い駐車余地あり
登山道の有無あり。ただし鳩ヶ峯付近は笹に覆われ道は薄い
籔の有無鳩ヶ峯付近は低い笹あり
危険個所の有無無し
山頂の展望鳩ヶ峯:無し 大道山:西側が開ける 大峯山:南側が開ける
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント和平集落東側の1080m鞍部の林道から往復。鳩ヶ峯周辺のみ低い笹が繁茂するが、それ以外は藪は無く歩きやすい。朝方は常念山脈は見えていたが帰りは雪雲に覆われてしまった




舗装道路終点(標高1050m地点) この先は泥道でタイヤがこの通り
標高1050m地点の林道分岐 地形図に書かれた林道は不動建線
上田/坂城境界の1080m鞍部へ駐車 旧真田へ抜けられるらしい
西側(鏡台山方面)への登山道入口 鳩ヶ峯、大道山方面への登山道入口
林道終点の広場。一番奥に登山口あり ブレているがここが登山口
ちょっと細い道を登り始める 1140m南を巻いて尾根上を進む
気温は+3℃ 1164m峰
1020m鞍部で右に廃林道が登場 廃林道に乗り移る
そのまま廃林道を進んだが誤り。尾根上が正解だった 廃林道分岐で左へ
廃林道から見た乗鞍岳 熊棚
廃林道は棘付き灌木藪でやっかい 左手の斜面に逃げる。藪は薄い
その上にも廃林道 さらに斜面を登る
主稜線に出た 少し北へ戻ると鳩ヶ峯最高点(1320m)
色が抜けた布kumoらしいリボン 最高点より南へ下ると1319.5m三角点
山頂標識はこちらにある
山頂標識 南には大道山
1300m峰から下ると笹が薄くなりすぐ消える 1301m峰北側の1280m付近
1301m峰南側の1260m付近。猪の掘り返し 1230m鞍部。南を指して「林道横引線」
大道山北側鞍部付近の石碑 大道山山頂。石碑と石像あり
大道山山頂標識 大道山山頂は西側に展望が開ける
大道山から見た常念山脈。雲がかかり北ア主脈は見えない(クリックで拡大)
大道山から見た奥穂高岳。かなり雪が解けた 大道山から見た大天井岳
大道山から見た燕岳 大道山から見た餓鬼岳〜唐沢岳
芝峠(1260m鞍部) 水晶山の標識。たぶん1276m峰のこと
1280m峰南端で茸止め山の荷造り紐登場 大峯山北側の1230m鞍部から登り返す
大峯山山頂 大峯山から見た富士山
大峯山から見た南側の展望
大峯山から見た南アルプス。まさかこんな山が見えるとは思わなかった
帰りの大道山 帰りの1260m鞍部付近
鳩ヶ峯南の1290m付近から笹が登場 帰りの鳩ヶ峯最高点
鳩ヶ峯最高点からの下りは道が薄い 標高1230m付近。笹が切れる
標高1160m付近 1110m鞍部で廃林道に出る
取付きやすいところから尾根に上がる 林道終点人場に到着
上田/坂城境界の1080m鞍部に到着


 今週末も日本海側は天気が悪い。しかも先週よりも悪そうな気配。2週連続で雨の中を歩くのはパスしたい気分で、雨の降る確率が比較的低い長野東部の鳩ヶ峯、大道山、大峯山へ向かうことにした。この北側の鏡台山、南側の太郎山、虚空蔵山は登ったことがあるが、その中間の山が抜けていたのだ。標高が高い場所まで車で入れるが、冬になり凍結、積雪があるとそのメリットを活かせないのでこの時期としたこともある。登山記録をネット検索すると登山道はあるようだが鳩ヶ峯山頂付近は笹薮とのこと。まあ、このエリアでこの標高なら最近格闘が続いた根曲がり竹ではなく笹だろうから許容範囲だろう。

 金曜夜の天気予報では上田周辺でも午前中は雨の降る確率がそれなりに高くなっていて、もしかしたら雨の中を歩くことになるかもしれない。久しぶりに長靴にするか迷ったが基本的には降らない確率の方が高く、登山靴で行くことにして長靴は車に積まなかった。

 今回の起点は坂城町和平集落北側の上田市(旧真田)/坂城町境界を越える林道の峠。グーグルの衛星写真では途中までは舗装だが峠付近はダートのようだ。普通車で入れるか不明だが行けるところまで車で入るのはいつも通り。カーナビの指示で坂城市街から細い道をぐんぐん登っていく。これは凍結した冬場はスタッドレスでは無理そうでチェーンが必要な傾斜かも。途中で道幅が広い立派な道に変わるが「和平高原自然の家」入口を通過して大きく左カーブするところで舗装が終わり、その先は細く両側からススキがはみ出した泥の道に。ここは鳩ヶ峯西斜面を巻くように走っている林道入口でもあり、また、地形図には出ていないが1164m峰西側直下を履いて1110m鞍部付近で尾根に合流する林道の入口でもある。この林道の存在も衛星写真で見えたが廃林道っぽく、普通車で入れるか疑問だったが確認してみることに。細い入口付近は通行可能だったが畑か何ががある左に分岐する道の先はかなり荒れていて普通車で入るのはリスキーだったのでそのままバック。予定通り上田市/坂城町境界へと向かう。

 泥だらけの道は傾斜が緩いので上り坂でも登れたが、雨が降ると4WD車でないと滑って登れないかも。ススキ地帯を抜けると平坦な畑地帯でこれも衛星画像通り。ここまで来れば路面状況はマシになるが凸凹は多い。上田市/坂城町境界も緩やかな地形で鏡台山方向、鳩ヶ峯方向とも案内標識が出た登山口があった。そして林道はまだ先が続き真田町の案内が出ていたので車で通行可能らしいが、これまでの路面状況からして普通車で通り抜け可能かは分からない。周囲には駐車場所には困らないほどの広さがあり、適当に駐車する。空は快晴で雨が降る気配はないが、念のために雨具は持っていく。気温は+3℃と冷え込んでいるため防寒具もザックへ突っ込む。

 鳩ヶ峯方面は施錠されたチェーンの車止めがある林道が登山道で歩きやすい。少し登ると右手の藪の中に廃屋あり。その先は広場になっていて林道はここで終了。道の続きはどこだ?と見渡すと広場の一番奥の山側に登山道入口と案内看板があった。ここから先は通常の細い山道に変わる。

 1140m峰を南から巻いて尾根に乗り、以降はしばし尾根上を進む。周囲に藪は無く歩きやすい植生。先週の妙高山東山麓とは大違いだ。おそらく積雪量の差が原因だろう。1110m鞍部で右手(南)から草ぼうぼうの廃林道が合流し、その先は廃林道を進んだがそれは誤りで、そのまま鞍部から尾根直上を登り返すのが正解ルートであったことは帰りに分かる。ここは事前に情報収集せずに歩くと廃林道を直進するのが当然の場所に見える。

 廃林道を直進、標高1170m地点で林道が分岐するが、上に向かいそうな斜面側の左の廃林道を進むことにするが、この分岐で何の案内標識が無いのは明らかにおかしい。この時点で登山道を外したのだろうと気付くが、このまま適当に上を目指せば尾根上に出られるのでこのまま廃林道を上がることにした。しかし廃林道は進むに従って徐々に荒れ方が酷くなり、標高1250m付近を越えると棘付き灌木が目立つようになり歩きにくくなってきた。棘付き藪は日当たりのいい場所にできやすく、林道は木が伐採されて日当たりがいいので廃林道化すると真っ先に生えてくるようだ。まだ廃林道は続くが棘は勘弁してもらいたいので適当に斜面を登ることにした。幸い、斜面は低く薄い笹が中心で廃林道より歩きやすそうだ。林道と斜面のつながりは土の法面となっていて簡単に上がれる場所は少なく、獣道を見つけて這い上がる。少し上にはもう一本の廃林道が斜面を横断していたが無視して斜面を上がる。

 すぐに傾斜が緩んで尾根上に出る。傾斜はほぼ水平だが僅かに南側が下がっていて周囲にピークは見えず、どうやら鳩ヶ峯山頂付近に飛び出したようだ。地形図を見るとそのような地形は山頂のすぐ南側らしく、とりあえずちょっとだけ高そうに見える北に向かうことにした。斜面よりも笹が深く背も高いが腰から胸程度の高さになったが、まだ視界が開けているので大助かり。笹に埋もれた微かな踏跡がある程度で登山道とは言えない状況。

 平たい山頂部でも一番高そうな平坦部に出るが山頂標識は無い。ただし立木に目印があり、そのうちの一つはかなり古びて劣化が進み色も抜けてしまっているが、見慣れた布製でありおそらく布kumoであろう。これがあるということは山頂に間違いなし。どうやらkumo氏も三角点ではなく1320m等高線に囲まれたこの最高点ピークを鳩ヶ峯山頂と認定したようだ。この付近が今回のコースの中で最も笹が深く、踏跡はほとんど見分けることができない。藪が乾いていてよかったぁ。

 逆戻りして南に緩やかに下ると三角点が登場、山頂標識もこちらにあった。三角点付近も笹があるが最高点付近と比較すれば密度は低く背も低く、休憩するならこちらしかないだろう。さらに南下して1300m峰から下り始めると笹がすっかり消えてしまい、これより大峯山方面には笹は無かった。ただし道は濃いとは言えず、尾根を外さないよう適当に歩くような感じだった。

 1301m峰南側の1230m鞍部で西を指して「林道横引線」の案内看板が登場。地形図で1040m付近が終点となる林道のことを指しているのだろう。鞍部からこれまた藪の無い歩きやすい尾根を登り、山頂のすぐ手前で緑色に苔生した平たい石碑が登場、その奥が大道山山頂だった。

 大道山山頂は石像と石碑が立ち、昔から信仰登山で登られたいたようだ。山頂の案内看板は大道山(堂叡山)と書かれており、地元では堂叡山と呼ばれているらしい。山頂は南西側には立木が無く展望が開け、遠くには北アルプスの姿も見えた。常念山脈はかろうじて雲の下だったが、その奥の北アルプス主脈は雪雲に覆われてしまい、見えているのは前穂高岳のみ。一時はかなり白くなったはずだが黒さを取り戻していた。常念岳、大天井岳、燕岳も真っ黒であった。後立山は雪雲の中で見えなかった。

 ここから芝峠へは緩やかに下っていく。ここも笹は皆無で歩きやすいが倒木が多く、中には幹の途中から折れてしまった木も。折れた松の葉はまだ完全に枯れておらず緑色が残っていたので、おそらく折れたのは1か月程度前のことだろう、たぶん台風による強風が原因だろう。芝峠付近は登山道上で根元から倒れた木があり、ここでルートを外してしまい灌木の斜面を北側にずれてしまい、南に進路変更して芝峠に立った。地形図を見ると峠の南北に破線が伸びているが道が今でもあるのは南側のみで案内標識には「林道水晶線」と書かれていた。

 今度は大峯山への登り返しだがここも笹無しで歩きやすい。標高1210m付近で左に「水晶山」の案内標識が登場。地形図ではそのような山の記載は無いが、おそらく1276m峰のことだろう。ということは登山道は1276m峰の南側を巻いているようだ。ただでさえ濃いとは言えない登山道は水晶山方面はほとんど分からないくらいだが、藪は無いので問題は無さそうだ。でも山名事典にも記載されていないピークなのでパスして巻く。1250m尾根に乗ると再び水晶山の案内が登場し、上田市との境界尾根に乗る。

 1280m峰に登ると南端肩で茸止め山の荷造り紐と警告板が登場。そういえばここまで松はあったがそんなものは無かった。しかし紐は短距離で見えなくなり、該当するエリアは肩から南西へ落ちる尾根が境界なのかもしれない。

 その後も藪の無い歩きやすい尾根が続き、1230m鞍部に下り、1300m峰に登り返して少し登って大峯山山頂に到着。ここは立木が少なく開けた場所で、積まれた石の上に祠があった。角が欠けた三角点あり。南側の展望が開け、西上州、奥秩父、八ヶ岳、南アルプス、美ヶ原、そして北アルプス南端の常念岳付近まで見えていた。この尾根は展望が得られる場所が少ないのでうれしい光景。特に南アルプスは見えるとは思っていなかったのでちょっとばかり感動。北側から見ることになるので甲斐駒、北岳、間ノ岳は重なっていて、甲斐駒から右に鋸岳が伸びて、さらに右に仙丈ヶ岳。逆光気味なので積雪の様子は良く分からないが、ぱっと見た印象ではかなり少なそうに見えた。

 登山道は太郎山方面へ続くものとは別に、案内標識に表示は無いが南へ延びる尾根上にも付いていた。明らかに灌木を切り開いた形跡があり、おそらくそのまま上信越道坂城IC付近に出られるのかもしれない。

 これで本日計画した山は全て登頂完了。車に戻るが基本的には往路のコースを踏襲することに。ただ、鳩ヶ峯から先は往路の廃林道ではなく登山道を歩いて正しいルートがどう付けられているのか確認することに。

 芝峠西側の登り返しは大峯山側から歩くと倒木で迷うことは無かった。笹に覆われれ道の有無もほとんど分からない状態の鳩ヶ峯最高点を通過し、乱打状態の目印を頼りに市町境界尾根を下っていく。笹が深いのは最高点付近のみで1320m肩には深い笹の中に不釣り合いな案内標識が立っていたが道は判別不能で、テープを頼りに緩やかに下っていくと急激に笹が薄くなっていった。ただし道は薄いままで廃林道に合流する1110m鞍部までその状態が続いた。この区間は登山道があるとはいいがたい状態で、目印だけが頼りだった。おまけに地形がなだらかなので尾根直上にいるのかの判断が難しかった。ある意味で往路の廃林道の方が道が分かりやすいとも言えた。廃林道に棘付き灌木が出てきたら適当に尾根に出る方がいいのかもしれない。下りの場合はルートが分からなくなったら敵等に南に下れば廃林道に出られる。

 1110m鞍部で廃林道に出たがそこには案内標識は無く、西へ20mくらい離れた藪っぽい場所に標識が立っていて意味不明だった。しかも鳩ヶ峯を示す方向は尾根に上がる方向ではなく林道を直進するような方向。これでは往路で登山道に入らず廃林道を直進するわけだ。標識の位置を変更し、鳩ヶ峯の指示の向きもやや北向きに変える必要があるだろう。鞍部の藪の中に立つ標識が出てきたら、その僅か東にぶら下がった目印から林道を離れて尾根に乗るのが正解だ。なお、その道はそれまでと違って薄いので注意。

 これで往路に合流し、駐車箇所の林道まで戻った。復路は天候が徐々に下り坂で往路では見えていた常念山脈どころかその手前の犀川沿いの山々にまで雲がかかり始め、冷たい北風が吹き始めた。太陽も雲に隠れてしまい体感温度は一気に低下、天気予報では午前中はこの付近でも雨が降る可能性を伝えていたが、こういうことだったのか。おそらく寒気の影響だろう。気温は出発時よりやや下がって+2℃だった。車に乗り込んでいつもなら外で着替えるが寒いので、エンジンをかけて暖房を入れてから車内で着替えた。

 

都道府県別2000m未満山行記録リスト

 

日付順2000m未満山行記録リスト

 

ホームページトップ